ワイン会!
またまたお得意様でありますK様宅にお招きに預かりまして、素晴らしいワインを体験させていただく機会に恵まれました。本当にありがたいことであります。
前回の「コルトンシャルルマーニュ」と「シャンべルタン」がK様に言わせますと、もう一つで、「間違った味の印象を記憶してもらいたくない」という何とも崇高かつありがたい趣向でして、両ワインのリベンジがテーマとなりました。
私にとっては前回のシャンべルタンも十分に当りで素晴らしいと感じたことに違いないのですが、k様からするとまだまだだったようです。
今回はシャンパーニュを除き、すべて別の作り手になります。
まずは、普段なかなか味わえないシャンパーニュ NV クリュッグからです。いつもK様宅ではクリュッグからスタートされます。シャンパーニュというだけで素晴らしいのですが、クリュッグですから何とも贅沢極まりないですね。
そして、リベンジ第一弾、コルトンシャルルマーニュです。
果実味の凝縮感がすごいです。
そして、マウスフィール。粘性の高い、しっかりとした舌触りですね。
前回のものもおいしかったですが、確かに上を行く感じです。
さらに味の起伏が複雑で、さらにふくよかで、立体感がある感じです。
次に赤ワインです。今回もブルゴーニュがテーマです。シャンボール ミュジニー 2001年の1級畑です。コート・ド・ニュイ地区のワインですね。
今回もお料理は牛肉の煮込みを供されました。レシピはやはり、皇室料理人の渡辺 誠さん(故人)のものです。
今回も渡邊さんの奥様が参加されました。
牛肉の赤ワイン煮込みといいますと、重そうな雰囲気がたっぷりあるのですが、渡邊さんのレシピは重い料理はほとんどない感じです。
赤ワインのさわやかさが生かされた素晴らしい料理です。
バゲットはやはりブーランジュリー・マツオカのバゲットですね。
彼のバゲットはこういった至高のワイン、料理にしっかりと追随してくれます。
日本人にとってお米が大切な主食であるように、パンは欧米人にとってはとても大事ものなんですね。
毎回、ワインはもとより、それに合う料理がテーマですから、やはり大切な役割を担ってくれています。
そして、真打ち「シャンべルタン」です。ヴィンテージは2001年。
前回のシャンべルタン、コルトンシャルルマーニュとは作り手が異なります。今回の作り手のものは、コルトンシャルルマーニュと同様に果実の凝縮感があり、そこにとてもとても繊細な新樽のフレーバーを調和させています。
このクラスのワインになりますと、樽の主張が本当に繊細なんです。
決してぶどうの果実感を邪魔しない、でもフレーバーの複雑さや舌触りの満足感に貢献するために樽の感覚をプラスします。
ほのかに、ストロベリー、ブラックベリー、ブラックカラントなどの甘さも感じられました。
こんな風に申しあげる資格はないんですが、あえて申しあげますと、ブルゴーニュワインとはかくあるべき、そんな印象です。
チーズはいつも渡邊さんが調達してくれます。
私はウオッシュチーズが大好きなので、ありがたいです。
そして、最後にデザートワインになりました。
あこがれのシャトー・ディケムと同じ作り手であります貴腐ワインの銘醸地ソーテルヌ地区のシャトー・ド・ファルグ 1986年になります。ファルグは現在も、何百年もディケムを所有していたリュル・サリュース家が運営しています。(ディケムは現在はルイヴィトン・モエ・ヘネシー社の所有になっております。)
しっかりと凝縮したぶどう果汁に由来する酸(さわやかさ)とハチミツのようなたっぷりと量感のある甘さ が渾然一体となったまさに素晴らしきあらゆる飲み物の見本となるようなバランスの味わいのでした。
さて、実はもう数ヶ月前に行われたこのワイン会。次回がもうすぐせまっています。次は夢のワイン、ボルドーの ”白馬” が控えているようで、楽しみでなりません。
いつもお招きいただき、新しい味の経験をさせていただきまして本当にありがとうございます。